CRTとは

    CRTとは心臓再同期療法を意味します。その治療法に用いられるのが小さな金属製のケースに電気回路と電池が内蔵された本体機器と、その本体機器から送り出す電気刺激を心臓に伝えるリードと呼ばれる導線です。

    その本体機器からは、微弱な電気刺激を心臓の左右両方の心室に送り、心室全体を同期させて収縮を促します。これによって、心機能が改善し、血液と酸素が体に送り出されます。 機器には心臓の心室全体の同期を目的とする『両室ペースメーカ(CRT-P)』と、これに除細動機能が加わった『CRT-D』と呼ばれる機器の2種類があります。

    いずれも心臓のポンプ機能を調節し、血液の拍出を改善します。また、心拍が遅すぎる場合には正常な値に近づけるように促します。


概 要

    現在、薬の治療によって症状の改善しない重症心不全に対しては心臓移植といった治療手段もありますが、臓器提供者の慢性的な不足等により進んでいなのが現状です。また、補助人工心臓も開発されておりますが、装置の性能に改善の余地があります。このような状況下で重症心不全症状を改善する新たな療法としてCRTが開発されました。

    心臓は自身の細胞から発生した電気信号が順序よく流れることによって動いています。重症な心不全の患者様の中には、その電気信号の流れに異常をきたし、電気信号が部分的に遅く伝わるようになってしまって、心臓全体がバランスよく動かなくなり、それが原因でよりいっそう心不全が悪くなっている場合があります。このような状態を心臓同期不全といいますが、こうした電気の流れに異常のある重症心不全に対して、ペーシングを用い心臓を左右からほぼ同時に電気刺激して動きのバランスを取り戻し、心臓の機能や症状を改善するのがCRT(心臓再同期療法)と呼ばれる治療法です。

    手技としては通常のペースメーカの植込みに似通っていますが、右心室に留置する電極(リード)に加え、もうひとつのリードを大静脈から右心房に開口する冠状静脈洞を介して左心室の表面に置き、心臓を左右から挟み込むように電気刺激(ペーシング)します。右心室と左心室の両方をペーシングするので、CRTは両心室ペーシングとも呼ばれます。

適 応

【CRTが必要な疾患】

    拡張型心筋症や陳旧性心筋梗塞などの基礎疾患による心不全で、心臓同期不全があり、さらに心不全の症状が薬物治療で改善しない場合にCRTが行なわれます。

    適応基準として、中等度または重度の心不全(NYHAクラスIIIまたはIV)、QRS幅130ms以上、左室駆出率35%以下、薬物治療抵抗性であることとなっております。

    頻拍性心室不整脈はめまいやふらつき、失神発作を起こしひいては心臓突然死を引き起こす重篤な致死性の病気です。両室ペースメーカ(CRT-P)は重篤な心不全症状の改善に用いられ、除細動機能付き両室ペースメーカ(CRT-D)は致死性の不整脈を合併した心不全患者に適応になります。

禁 忌

    担当の医師の方にお尋ねになってください。

    一般社団法人

    日本不整脈デバイス工業会

    〒113-0033

    東京都文京区本郷1-28-21

    第二荒井ビル4F

    E-MAIL:info@jadia.or.jp

    お問合せフォーム

    このサイトでは、健康や治療に関するお問い合わせには、医師法に抵触しますので、ご回答できませんことを予めご了承ください。これらのご質問は主治医にご相談ください。